自転車に乗りたい子どもたちと、親のサポートのギャップ
橋本直城/マスター級トレーナー
普段はドラゴンボートという競技にて、東京のチームのコーチとして活動しています橋本です。
今日は競技ではなく、児童が自転車に乗れるようになる過程を通じて感じたことを投稿します。
妻の実家の近所に「娘がなかなか自転車が乗れるようにならないので、乗れるようにしてほしい」というお母さんがいた為、ボランティアで指導にあたらせて頂き、その娘さんはすぐに乗れるようになりました。
お母さんたちの口コミはすごいもので、その後も「うちの子もお願いします!」と何人かお会いしました。
自転車に乗れない子どもたちには共通点がありました。
見事に子どもと親のタイプが違ったのです。
たとえば、Aタイプの子どもは前重心。しかしBタイプの親が自転車の後ろの荷台をずっと補助してしまい、前に重心が乗りづらくなって安定しなかったり。
親の補助の熱意が、タイプが違うために子どもの自分本来の動きを阻害してしまうのですね。
タイプが判れば、あとは動きの目的に沿って動きを見守るのみです。
そもそも自転車に乗る、ことは目的ではなく、自転車は、行きたいところに歩くよりも早く行ける道具です。
お母さんに少し遠くに立ってもらい、自転車を使ってお母さんのところへ行こう!と
行きたい方向に顔を向かせて、ペダルを踏めば進むことさえわかれば、子どもはすぐに自転車に乗れるようになります。
子どもがまだ小さいのに「補助輪をはずして乗せたい」というお母さんにもお会いしましたが、その時はその子どもの自転車への取り組みを見て、自転車のスピードをまだ本人が必要としていないと判断し、まだ補助輪付きで自転車で遊ばせてあげてください、という対応をしたこともあります。
目的を本人が必要としないとなかなかうまくいかないものです。
まず動きの「目的」ありき。
動きの目的を理解できるように導き、あとは自分本来の動きを邪魔せず見守る。
それだけでグングン伸びていく子どもの成長力には驚かされます。
4スタンスを学んだトレーナーとしては、この自転車での親子のギャップに見られるような、タイプ違いによるギャップを埋める手助けを今後もひとつでも多くできれば、と思います。
←REASH通信一覧に戻る |